釈迦牟尼仏

和顔愛語

 顔は心を表す。語る言葉もまたそうである。よい顔を作り、美しい言葉で話すことのできる人は、心のきれいな人である。
 菩薩が人々を導く方法に四摂法がある。その一つが、愛語、やさしい言葉をかけること。笑顔で接することができれば、この世はそのまま、極楽浄土となる。


交通アクセス・周辺地図

車の場合】東海北陸道・美濃ICより20分。駐車場あり。大型車5台、普通車20台可。

周辺地図

クリック!

寺 史

 関市は白山信仰が盛んなところに、その登山口として榮えた。市街の東部、津保川に沿った山麓に吉祥寺がある。
 四方山にかこまれ、年中鶯の鳴き声をきく。当山の開創は、暦應元年(1338)鎌倉建長寺第二十三世、大応国師の法孫、峯翁祖一大和尚が開建した。
当初は、臨済宗建長寺派に属す。開山大和尚は、飛州黒川候の厚い帰依を受け、遠山の荘に明覚山大円寺を開くなど、美濃に親しく住まわれた。この間に吉祥寺を開山したと思われる、その後、久しく無住となる。
承応元年(1652)梅龍寺の広雲大和尚の弟子善仲禅師が長きにわたって再建復興に尽くされた。元禄7年(1694)梅龍寺第七世大徹法源大和尚のとき、妙心寺派に転じた。
元禄十四年(1701)本堂庫裡などを焼失した。延享二年(1745)現地に堂宇を建立。その後幾星霜を経て昭和五十六年に再建して現在に至る。
 一方、当山の鎮守は、開山大和尚が黒川候のところで講議されていた時、川の瀬音に妨げられて聴けなくなった。その時、老人が現れて、瀬音を鎮めた。この老人こそ龍神の化身であった。以来、開山大和尚に随衛すること久しく、やがて水無明神として、下志津野、井ノ木の祭神にまつり崇められるようになったという。


寺 宝 ・ 見 所

 

年中行事
1月5日 大般若家祈祷
3月21日 水子・子育地蔵供養
8月15日 大施餓鬼会
毎月第三日曜日 お経を習う会・座禅会


 
 
Copyright(C)2007  美濃西国三十三観音霊場会  All right reserved.